会社の想い
何のために仕事をしているのか?
仕事を通じて世界を変えるために志事をしています。
同じ同志が集まり、お客様に感動して帰っていただき、
地域が発展し、そのスパイラルで我々も幸せになり
その好循環により、不の部分を取り除き、業界をも変え、
世界をも変える。これを行っています。
何を信じて仕事をしていますか?(信念)
与えれば、必ず帰ってくる。例え、裏切られても、見返りがなくても、信頼貯金は
積み立てられ、必ず、自分に返ってくる
自分たちが、ファーストペンギンになることで、
やがて、みんなも与えあうようになり、みんなが助け合い、気づかいあえる社会ができる!
と信じています。
会社の存在する理由は何か?
会社というコミュニティーを用いて、スタッフ、お客様、地域、生産者の方々、日本国
みんなが、生活面、精神面的に、充実し、笑顔とありがとうが
満ち溢れてる環境をつくり、社会、世界を変えるため
私の考えですが、生命は肉体が滅んでも永遠で、人は、原理原則により、
発展と進化する為に、今世、人として仁と徳を積むため
今回、ご縁があり、その人格者、人として生まれました。
会社とは、仁をもった人間練磨の訓練の場所であり、会社を通じて徳を積む場所です。
何のために朝起きるのですか?
自分の役割を果たすため (家族、経営者、日本人、地球人)
世界を変えるため、より良い社会を経営者として築くため、
自分の夢のために
(起業家、社長を増やし、ホールディングスにし、社会問題を解決し
みんながしあわせで、みんながwin winの世界にする)
自分の人間修行のために、毎日決意して起きます。
なぜそれが大事なんですか?
これからAIにより、急速に進み世界が劇的に変わります。
そうなると、文明が発展、進化していき、流れをつかめる人は、より上へ、
ただ、漠然と働いてる人達はAIにより、仕事を奪われ、AIに使われる側の人になり、
それにより、より貧富の格差も開く世の中がきます。
そんな時代の中、今の仕事のほとんどがなくなります。
自分が思うには、起業家、社長が増える事で、
GDPが増え、経済の発展が生まれます。
そのビジネスモデルを通じて社会問題に取り組み、国がよくなり、住んでる人たちが潤い
より良い社会をつくり、世界を変えていきたいからです。
会社は何をしていて、他社とどう違い、どう優れているのですか?
自社は、兵庫の神戸、三宮で神戸の地産地消の居酒屋をしています。
明石のその日のお昼に取れた、天然の魚や神戸牛や地元兵庫の地酒を取り扱っております。
他社との違いは、三宮から徒歩一分で、創業40年のアットホームな雰囲気のお店で、
食材もこだわりあるものを使い、「ちょっといいもん」をテーマに営んでいます。
優れている所は、こだわりある兵庫、神戸の新鮮な食材、兵庫、神戸の名産がここでなら食べれる。
兵庫、神戸の地酒がここでなら、そろって楽しめる
あなたの商品は、どういう想いで作られたのですか?それはなぜですか?
リーマンショックの時に、神戸の飲食店や会社が大きな影響があり、とても不景気になりました。
常連のお客様の会社の営業所も無くなり、お客様のお越しになられる回数も減り、
また、今後、高齢化社会、酒離れという問題もあり、このままだと、ただただ、飲食店の食い合い
潰しあいだと思いました。
不景気になり、飲食事業界、それに携わる生産者の方々、業者関係者の方々が
「最近駄目ですわ」という事ばかり言うのが増えてきました。
このままだと神戸や周りの人たちがどんどん、不のスパイラルになっていくと思い、
飲食業で、神戸のためにできる事は何かと考えました。
飲食で神戸に対してできることは?ででた、答えが、「観光」でした。
兵庫、神戸に来る人が増えたら?神戸でお金をいっぱい落としてもらったら?
と出た答えです。
観光と言えば、「食」ということで、兵庫、神戸の食材、生産者の方々を探し、
酒蔵の方々の想い、漁師さんの想い、農家さんの想いを聞く機会が増えました。
最初は、ただの自分の理想で、自己満足的な物もありましたが、
いろんな方々の想いにふれ、これこそ、取り組まなければいけない!
と思い、始めました。
会社の商品は、顧客のどの欲求を叶えたいですか?
自社の商品は、ただただ、美味しいだけの食の満足ではなく、
神戸に来たら、神戸のものでしょ?というありきたりな満足感だけでもなく
自社の商品、サービス、生産者の方々の想いを通じて
「神戸きて良かった!また、神戸に来たいね!」と思えるような、神戸での思い出。
気軽そうな居酒屋だが、兵庫、神戸に来たという非日常的なシーンを利用し、
心がほっこりするような、温かみのある満足感を叶えて行きます。
会社は、なぜその商品サービスをわざわざ選んで販売しているのですか?
それは、兵庫、神戸の魅力、生産者の方々の想いや神戸の食文化、エピソードを
お客様に伝えたいからです。
一例としては
兵庫、神戸には、地元の人たちでも、あまり知られてない魅力が沢山あります。
兵庫県には、有名な酒蔵が沢山あり、灘五郷や丹波や播磨の酒蔵があり、
中には約400年続いてる酒蔵もあります。
漁業に関しては、いかなご、明石だこで
農産物では、淡路の玉ねぎは全国で3位、神戸のレタスは全国5位で3万トンも出荷しています。
会社は、なぜその商品サービスをわざわざ選んでいるのか?
自分が人として何ができるか?
何か、自分に残せるものは?と考えたとき、
本当にやりたい事は?に行きつき、
起業家を増やして、社会をよくする!
という志が生まれ、
そのためには、まず、自分が行っている飲食業、
住んでいる神戸をよくする!
からの逆算で、今の商品を選びました。
また、そんな中色々調べていくうちに、歴史や、食文化や魅力、想いを生産者の方々に聞いた時に、
飲食業界人として、神戸っ子として伝えていかなくては、行けないと思ったからです。
会社は、その商品サービスを通じてどんな未来を実現させたいか?
今のお店のミッションは
神戸をよくする!飲食業界を変える!です。
神戸でご飲食して頂く事により、お客様の思い出にのこり、
飲食によるのエンターテイメントの世界を作ります。
そして、地元の兵庫、神戸にお金が入り、神戸が潤う。
そして、神戸の景気がよくなり、
お客様も増え、雇用も増え、業界も潤い、更にお客様が増え、
スタッフも生き生きと働き、好循環のスパイラルが生まれ、
みんなが物心両面の環境、仕組みを作ります。
それにより、飲食業界、サービス業界のイメージの向上を目指します!
あんな、お兄さん、おねーさん、ってカッコイイ!って、
未来の子どもたちに、夢を見させてあげられる世界を作ります!
従業員の関わりあいのなかでの信念は何か?
その人が、「将来、人財になることを信じて、信じぬく事」です。
いかに、成長させて上げれるか?
いかに結果を出せれる、人財に、させて上げれるか?です。
その子の為に、答えを出さず、見守り続ける!
自分がやった方が早いけど、任せること!
時には、突き放すことも、あるかもしれません。
時には、嫌われ役にならないといけない時も、あるかもしれません。
まだまだ、信じぬく!という信念には、到底行きついてませんが、
常に、自分に言い聞かせてます。
この仕事を通じて実現したいことは何か?
色々、設問でも、答えてきましたが、付け加えるとしたら、
例え、どんな仕事でも、信じて続けて行けば、世界は変えられる!こと
例え、どんな仕事でも、未来の子どもたちに、夢を見させてあげられること
です!
ありたい姿ビジョン
私たちは、ちょっと小さな素敵なストーリーをお届けしています。
それは、神戸の方々の想いや、生産者の方々
いろいろな方々の生き様を。ちょっとしたストーリーを。
神戸の歴史や食文化を。
時には、苦しいストーリーや、
時には、ちょっとしあわせに感じるストーリーを。
私たちは、そんな、ちょっと小さな素敵なストーリーをお届けしています。
私たちは、それを神戸の地元の特産品や
神戸のお酒を用いて、お客様にお届けしています。
私たちは、それを、スタッフの笑顔や、
ちょっとしたサービスを用いて、お客様にお届けしています。
お一ついかがでしょうか?
業界を変えるために自身が信じているものは何か?
それは、やり続けること!
あきらめないこと!絶対できると信じて、信じて、信じぬくこと!です!
想いは、伝わる!
絶対に夢は叶う!叶うまで、やる事!
負けたら、あかん!
仕事通じての夢は何ですか?
志事を通じて、世界を変えることが、自分の夢です!
世の中の困りごとを、ビジネス、商売を通じて解決する!
そんな同志を持つ社長を、たくさんある排出し
社会、地域、お客様、スタッフの全員がしあわせになれる集団
しあわせホールディングを作ること
未来に夢を見させてあげられる事
やれば必ずできる!
を未来の子供達に伝えられる
この2つの世界を作ることが自分の夢です!
最後に一言
せっかく人として生まれてきたんだから、
一回きりの人生なんだから
世界を変える!みんなで一緒に大きな事やろうや!
そして、みんなで一緒にしあわせホールディングを作ろう!